令和6年度 新山手 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 37 39 112 235 398 801 1020 367
令和6年度(2024年度)に退院された患者様の数を入院時の年齢毎に集計した指標です。
当院は北多摩北部医療圏における急性期医療の機能を有した病院です。
二次医療機関であり24時間救急患者様を受け入れております。医療需要が最も見込まれる老年年代の増加率の高い医療圏となっております。
当院の患者様も70代・80代以上の割合も全症例の7割以上を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 111 21.77 18.68 3.60% 79.77
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 72 22.78 16.40 5.56% 85.99
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 42 30.12 20.78 23.81% 83.50
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 19 16.26 12.95 0.00% 77.47
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 12 7.83 13.41 8.33% 79.67
呼吸器科は、肺炎などの感染症、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患全般の診断と治療を行っています。
当院は間質性肺炎・肺炎・誤嚥性肺炎が最も多く平均年齢も75歳以上と高くなっております。
1位の間質性肺炎は、肺の奥にある「肺胞」の薄い壁の中に炎症や損傷が起こり壁が厚く硬くなりガス交換がうまく出来なくなる病気で治療方法はその病態により様々です。2位の肺炎の市中肺炎とは、介護施設や医療機関とはあまり接点のない普通に生活している方の肺炎で、肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などによるものが多く、若年者では、マイコプラズマ肺炎などの非定型肺炎と呼ばれるものもあり、診断と治療をしています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 60 2.67 2.57 0.00% 74.45
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 24 6.38 8.61 0.00% 66.21
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし 22 4.64 7.91 4.55% 80.00
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 20 5.10 7.60 0.00% 75.55
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 17 12.12 9.08 5.88% 73.41
消化器内科・消化器外科の最も多い症例は大腸腺腫や大腸ポリープに対する内視鏡的治療となります。
消化管には、腫瘍性病変が生じます。良性であっても、時間の経過とともに悪性になっていくことがあるために治療が望ましいです。内視鏡的に腸の表面だけを切除することで、有効で低侵襲、消化管機能の温存が可能になります。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 105 16.95 17.33 12.38% 84.72
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 84 5.44 4.47 0.00% 72.50
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 70 2.93 3.07 0.00% 70.50
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 59 6.00 4.18 1.69% 73.29
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 19 14.16 11.37 0.00% 72.79
循環器内科では、心不全の入院が最も多い症例となっており次いで、不整脈によるアブレーション治療となっております。当院では「パルスフィールドアブレーション(PFA)」を導入しております。医療の分野で使われる治療法の一つで、特に心臓の不整脈(アリズミア)の治療に利用される技術です。この方法は、電場を使って心臓の異常な電気的伝導を破壊することにより、不整脈を改善するものです。PFAは熱を使わないため、熱による周辺組織への損傷や治療後の合併症リスクを減少させる可能性があります。
また狭心症などの疾患で心臓カテーテル検査を受けられる患者さんが最も多く、徐脈性不整脈に対するペースメーカ移植や交換も行っています。虚血性心疾患に対しては冠動脈インターベンション(PCI)を施行しております。
緊急入院にも対応ができる設備が整っており、緊急での心臓カテーテル検査・治療も行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 24 4.83 5.50 0.00% 63.54
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 21 21.19 14.81 0.00% 76.95
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 12 12.83 9.82 0.00% 75.17
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 11 3.46 4.54 0.00% 74.45
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - 4.90 5.32 0.00% 44.60
外科は消化器の良性から悪性までの疾患を対象とする治療を行っております。乳腺外科では乳腺専門医が乳がんの診断と治療に当たっています。手術療法、化学療法、放射線療法の全てが院内で施行可能であり、治療の際はこれらを組み合わせて乳がんの根治を目指します。
※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 96 13.52 18.76 1.04% 67.83
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 73 32.22 25.29 19.18% 81.96
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 66 29.59 21.38 1.52% 74.18
070230xx03xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-関節滑膜切除術 肩、股、膝等 54 6.93 7.29 0.00% 63.63
070230xx02xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-骨穿孔術等 30 33.77 24.44 3.33% 61.60
整形外科では、上肢や下肢、脊柱の外傷や変性疾患などの診療を行っています。当地域の高齢化率を反映して転倒などによる大腿骨骨折の手術や変形性関節症による人工関節手術などの症例が上位にとなっています。
人工関節置換術は主に膝関節に対して行われております。加齢や関節の病気などによって変形した関節を人工の関節に置きかえる手術です。手術直後より体重をかけることが可能ですので、早期退院、早期社会復帰が可能といわれております。また当院では左記手術治療を行う患者さんを対象に骨折の背景にある骨粗鬆症に対して入院中から退院後の外来まで継続して他職種にて治療や予防のフォローアップを行い、二次骨折予防のための「骨折リエゾンサービス(FLS)」を導入しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 21 14.43 13.66 4.76% 77.29
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 19 6.68 6.81 0.00% 75.68
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:3あり 12 15.67 11.29 16.67% 85.00
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患-手術なし - - 9.08 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし - - 20.06 - -
泌尿器科の1位は、腎臓に起こる感染症へ対する治療となりました。痛みが激しく高熱が続く等、重症の場合は入院治療として抗菌薬の点滴を行います。
当科では、膀胱癌、腎癌、尿管癌、前立腺癌、精巣癌などの泌尿器科領域の悪性腫瘍疾患の診断・治療を行っております。前立腺肥大症、神経因性膀胱、女性の泌尿器科疾患にも対応しております。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-処置2:なし-副病:なし 45 19.36 13.07 0.00% 67.76
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 13.77 - -
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症-副病:なし - - 8.86 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 7.99 - -
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他)-処置2:なし - - 11.40 - -
糖尿病代謝内科は2型糖尿病(遺伝的な素因に肥満等が加わって発症)の教育・合併症の悪化に伴う入院が多い形となりました。
入院して血糖コントロールを行う場合その他感染症に伴う高血糖や低血糖による入院、インスリン導入目的によるもの等があります。また糖尿病の3大合併症の一つである糖尿病性腎症やケトアシドーシス(ケトン体が血中に増え血液が酸性化した状態。体の様々な働きが低下し、重症になると昏睡状態に陥ってしまう危険な症状)の治療も入院で行っていきます。
※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 13 - 46 - 2 9
乳癌 20 - - - 12 12 1 8
肺癌 - - 26 24 - 38 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※5大癌とは日本で症例数が多い胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことをいいます。
※UICC病期分類とは、がんの進行度を判定する基準として国際対がん連合によって定められた分類方法で、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無によって各がんをⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。患者さんの病態に合わせて手術や抗がん剤治療、放射線療法、疼痛管理など、治療のバリエーションは多岐にわたっています。各種がん検診の実施のほか、早期がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離)など内視鏡治療も積極的に行っており、早期発見・早期治療に努めています。

※初発とは、当院において当該腫瘍の診断、初回治療を実施した場合を指します。
※再発とは、当院、他施設を問わず初回治療完了後に当院で患者様を診察した場合や、治療がん寛解後に局所再発、再燃または新たに遠隔転移をきたした場合を指します。
※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 8.73 55.55
中等症 40 15.75 81.63
重症 29 22.97 84.07
超重症 16 28.13 84.75
不明 - - -
【解説】
成人(20歳以上)の肺炎患者様について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く国民の死亡原因の上位に位置する疾患です。
日本の高齢化により、肺炎患者数も増加しています。高齢になるほど重症化し入院期間が長期化する傾向にあります。
※ A-DROPスコア
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水):BUN 21㎎/㎗ 以上または脱水あり
Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
Orientation(意識障害):意識障害あり
Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧 90㎜Hg 以下
Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧 90㎜Hg 以下

軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。だだし、ショックがあれば1項目のみでも超重症。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 11 15.36 84.45 13.33%
その他 - 26.75 86.00 20.00%
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
定義:最も医療資源を投入した傷病名のICD10が(I63$)である症例を集計しています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 74 0.65 1.12 0.00% 74.66
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 18 1.00 5.28 0.00% 65.28
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの etc. - - - - -
K735-4 下部消化管ステント留置術 - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) - - - - -
消化器科で最も多い手術は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術となっております。平均術後日数が1.12日と短期間の入院での治療が可能です。
次いで胆石症や胆嚢炎に対して行う腹腔鏡下手術による入院が多くなっています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 73 1.60 4.27 0.00% 72.40
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 45 1.98 4.56 2.22% 75.60
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 24 0.04 7.96 0.00% 69.83
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 17 2.65 10.53 11.76% 85.18
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 17 0.47 4.29 0.00% 78.12
循環器内科で多い手術は、「経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)」です。当院では「パルスフィールドアブレーション(PFA)」を導入しており熱を使わないため、周囲の健康な組織へのダメージが少ないとされています。
次に「経皮的冠動脈ステント留置術(PCI)」です。狭心症や急性心筋梗塞などによる冠動脈狭窄に対し、血管にカテーテルを挿入し、閉塞部分をステントという網目状の金属製の筒などを用いて拡張し治療する手術です。
その他に、脈が遅くなる徐脈性不整脈に対する「ペースメーカー移植術」やペースメーカ本体装置を取り出し、新しいものを入れるペースメーカー交換術等もやっております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 24 0.67 3.17 0.00% 63.54
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 4.81 13.06 0.00% 78.00
K6335 鼠径ヘルニア手術 14 1.21 1.14 0.00% 75.21
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 12 1.17 3.75 0.00% 82.08
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - 0.90 3.00 0.00% 44.60
第1位の乳腺につきましては、乳癌に対してセンチネルリンパ節生検を行い、腋窩部(脇の下)のリンパ節郭清の必要性を決定する乳腺悪性腫瘍手術や、化学療法・放射線療法を行い、集学的治療により良好な成績が得られています。
第2位は腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。腹腔鏡手術とは「腹腔鏡」というテレビカメラでおなかの中をみながら行う手術のことです。従来の「おなかを切る手術」は開腹術と呼びますが、腹腔鏡手術は開腹術と比べて非常に小さな創で済むために患者さんの術後の痛みが少ないこととそれにより回復が早いことが一番の長所です。
第3位の鼠径ヘルニアについては、専門外来があり多くの患者様が手術の為来院しております。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 etc. 178 1.67 18.96 1.69% 70.71
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術 肩、股、膝 71 1.00 4.32 0.00% 61.04
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 etc. 66 1.91 32.62 10.61% 84.45
K054-2 脛骨近位骨切り術 35 1.00 30.77 5.71% 61.31
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 29 1.62 34.59 31.03% 84.41
第1位は、変形性股関節症、変形性膝関節症が高度の場合に行う人工関節置換術で、手術により痛みの軽減をはかります。
第2位は、関節の袋の内側の細胞(滑膜細胞)が増殖し、炎症を起こしている状態です。この滑膜細胞を関節鏡視下に可能な限り切除し、炎症の鎮静化と除痛をはかります。切開の手術よりも低侵襲なのが利点です。関節可動域の高度な制限や関節の高度の破壊があるものは適応となりません。
第3位は上腕や大腿の骨折に対する骨接合術です。特に大腿骨の骨折手術では、高齢者が多くなっています。これは、骨粗鬆症によって骨の強度が低下し、転倒等の比較的軽微な外力で骨折を起こしてしまうためです。自宅退院を目標に長期のリハビリテーションが必要な場合には、転院してリハビリをされるケースもあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 19 1.21 4.47 0.00% 75.68
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 2.23 11.85 7.69% 73.08
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
泌尿器科で最も多い手術は、筋層非浸調性(表在性)の膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)です。尿道から内視鏡を膀胱へ挿入し、電気メスにて膀胱癌を切除し、腫瘍の組織型、悪性度、膀胱壁への深達度なども評価します。


※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 21 0.70%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
医療の質の改善に資するため臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症について、症例数と発生率を示したものです。
「最も医療資源を投入した傷病名」と「入院契機傷病名」が同一か、それ以外かで件数を集計しています。『同一』ということは、ある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行ったということを表します。一方『異なる』ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた又は入院中に発症による治療が主だったものになってしまったことを表します。当然発生率は低い方がよいのですが、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多いため、コントロール困難な症例と言えます。

※厚生労働省の公開条件に従い10症例未満は【-】で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
588 545 92.69%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要となります。


本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが「中」以上の手術を受けた患者様に対する予防対策の実施率となっております。
当院は90%以上と高い水準で予防対策を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
235 227 96.60%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。 また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。本指標は、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
287 206 71.78%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院は71.78%となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45128 164 3.63
転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
45128 5 0.01
転倒転落による3Bとは、医療現場で使われる表現で、患者の転倒・転落が「ヒヤリ・ハット」(事故には至らなかったものの、起こる可能性があったインシデント)として記録された事象を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
588 588 100.00%
安全で質の高い医療の提供に関して、手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生(SSI)を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができます。
SSIを予防する対策の一つとして、手術開始前の抗菌薬予防的投与があり、手術開始から終了後まで、血中または組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。
当院では、体制を整え投与率は100%となっております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
45128 - -
褥瘡発生率は看護ケアの質を評価する重要な指標のひとつです。
褥瘡は患者のQOLの低下や感染症の発生など、患者の転帰に大きな影響を及ぼすこととなり、入院の長期化と医療費の増大に繋がってきます。
院内では褥瘡管理室及び褥瘡対策チームを中心に病棟の看護師と情報共有して、患者さんの褥瘡発生防止に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,275 2,244 98.64%
この割合は、入院後早期に低栄養のリスクを評価し、適切な栄養介入を行うことで、入院期間の短縮や予後の改善につながるため、医療機関の栄養管理体制を示す重要な指標とされています。
栄養管理は全ての治療の基盤であり、疾病の治癒や予後に大きく影響するため、早期からの栄養アセスメントと介入が重要視されています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45,128 4,372 9.69%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
より低い値が望ましい数値となります。
更新履歴
R7.9.22
令和6年度新山手病院病院指標を更新いたしました。